NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

日本文化

かざはやの里 Kazahaya Wisteria Garden

久居にある藤ガーデン。藤10種1800本 が管理され4月下旬から5月中旬にかけて見頃。晩春の季節の風物詩 シャワーのように垂れ下がる優雅な咲き姿は、心揺さぶられる光景です。 風早池は、垂仁天皇が紀元35年に全国に800作った灌漑池のひとつとされている…

伊賀の国 さるびの温泉

石造りの湯(サウナ、水風呂、ジェットなど)と木造りの湯(ミストサウナ、寝湯、酒樽(さかだる)風呂、升(ます)風呂など)がある。お湯は無色透明で肌に優しくアトピーや切り傷、神経痛などに効能あり。大人一人800円。 湯上りも保温効果が高く、石造り…

大和と伊勢をつなぐ飯高の旅 5月4日 

■飯高:豊かな山(と川)は、古くから大和から伊勢の国を結ぶ要衝(ようしょう:交通や通商の上で大切な地点)として発展してきた。神秘的な景観と渓谷(けいこく)や滝は息を飲む絶景であり、疲れを吹き飛ばす見ごたえや澄んだ空気感がある。 ■櫛田川。高見…

お茶について

■原産地:中国南部、雲南省が原産地。そのため、中国語を言語とする北京語と広東語の『Chaチャ』と福建省の厦門(あもい)方言の『Tea』である。日本には、広東省から広まったChaの流れを汲み、オランダの東インド会社を拠点とした厦門から伝わったヨーロッ…

GSの生産拠点 諏訪と雫石

High precision machine 信州(諏訪精工舎、現在塩尻市)クオーツ技術とスプリングドライブ『東洋のスイス』 岩手(第二精工舎)1998年から機械式機構を製造。(1970年半ばから中断していた) 1960年から信州と岩手=伝統と高度な技術×徹底した管理 ■背景:…

かいしき

■かいしき(苴=草でつつんだもの、敷く草の意味)とは 和食で料理を器に盛りつける際に使う木の葉や紙のこと。 もともとは、殺菌や防腐の目的で使われることが多かったが、保存設備が整った現代では、料理に彩りを添える目的で使われる。季節を感じる演出物…

谷川士清(ことすが)1709ー1776

江戸時代の国学者。『松坂の本居宣長』と『津の谷川士清』で有名 1709年に津の八町(はっちょう)で町医者の長男として生まれる。 本職は有名な産科医であったが、傍ら国語学の研究と執筆に傾斜した。 ■業績『和語通音』⇒日本初の動詞活用図表。+ 国語辞典…

子安観音(こやす)

Happy Birth Goddess of Mercy KOYASU-KANNON 三重県鈴鹿市寺家(じけ)にあるお寺。 聖武天皇(しょうむ)の勅(ちょく=命令)により藤原不比等が751年に建立。 白衣観音(びゃくえかんのん⇒在家(出家していない人)が着る質素な白い衣をあえて観音様…

蜂蜜まんじゅう

蜂蜜まん本舗。創業1953年。津市では有名なお店。 親戚が松阪で水谷養蜂(ようほう)所を営み、はちみつを使ったお菓子を開発。愛称『はちまん』でした親しまれた津のソールフード。1個60円良心的。皮は香ばしく、中のこしあんは熱々、そして蜂蜜の素朴な甘…

伊勢神宮⑤ 神道的生き方

■笑顔で生きること。笑う門には福が来る。 自然と共鳴し、神さまと絆を深めるには笑って楽しく生きること。笑うことは『お祓い』とされ、邪気を祓い、エネルギーを浄化すると言われている。 面白いとは、顔(面)がはっきり(=白い)と見えたという意味。暗…

伊勢神宮④ 労働観と式年遷宮

■なぜ最速で経済大国になれたのか⇒日本人の『労働観』 『労働』は『罰』や『苦痛』ではなく神聖なものであり、喜びでもある。 日本の神さまは働き者。天照大御神⇒天上界で機織りや稲作に携わる。 天皇陛下⇒春には田植えを、秋には稲刈りをされる。 例:『海…

伊勢神宮③ 神さまとの関り方

■神道の参拝の基本姿勢: 異常な状態=罪、穢れ(けがれ)と呼び、お祓いやお清めで正常な状態に戻す。 穢れは自分が起こした罪や欠陥ではなく、日常でのネガティブな感情のことを指す。不要なエネルギー、ストレスのこと。 ■人は誰でもそのままパーフェクト…

伊勢神宮② 日本人と神道の歴史的あり方

■神道=精神×物質の豊かさ 伊勢神宮の祈りは精神的な高さと物質的な豊かさ。 幸福な人生を送るためには、平和×精神×経済(物質)豊かな暮らし。贅沢な暮らしではなく、自然や他者と調和したシンプルな暮らし。 『衣食足りて礼節を知る』=思いやりや節度のあ…

伊勢神宮①とは?

■伊勢神宮:全国8万以上ある神社の中心的存在。正式名称『神宮』約2000年前創祀(そうし)創祀以来、一日も欠かす事なく皇室の繁栄、国の平和と発展、国民の幸せが祈られている。125社の宮社(ぐうしゃ)で構成。 ■天照大御神:皇室の祖先神であり、…

象徴天皇制・触らぬ神に祟りなし

The oldest royal family in the world / Emperor / The oldest continuous hereditary monarchy ■象徴天皇制とは:天皇が政治権力を持たず日本国民統合の象徴としての役割を務める体制のこと。日本国憲法(1946年)に規定され、唱和、平成、令和の徳仁…

名張(伊賀地方)

■名張―三重県西部、伊賀地方にある市。豊かな自然に恵まれている。 古くは万葉の時代(629-759年)から大和(奈良)と伊勢を結ぶ街道の宿場町として栄えた。 ■赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき):奈良県の山奥から流れ出した水が、谷川となり大小さま…

名張名物 へこきまんじゅう

HEKOKI"Farting" Sweetpotato Bun 名張の赤目四十八滝にあるお土産屋『たまきや』として創業。昭和32年。 家族経営。へこきまんじゅうは観光客のおみやげとして誕生(いつかは未明)。 ■忍者の形をしたさつまいもの生地をを焼いたお菓子 忍者→忍者の里でも…

お百度参り・百度石

Hundred times worship: Visiting a shrine for prayer ■お百度参り:願いを叶えてもらおうとする仏様や神様に100回お参りして祈願すること。 同じ願い事でも回数を重ねることで、神様と顔なじみになり、信仰心の篤さ(あつさ=気持ちの深さ)と願いの切…

マオリ族の価値観と日本文化の類似点

■祖先崇拝: 年功者を敬う民族。マラエという神聖な建物(テ・ファレヌイ)のは、その部族の家系や歴史が彫刻で表現されていたり、亡くなった人々の遺影が飾られ、先祖との繋がりを尊う文化。 ■アニミズム:WAIRUA マオリ語で霊魂の存在を認め感じ尊重するこ…

神楽 -KAGURA Dance & Music Performance

日本の神道の神事(しんじ=神に関する儀式のこと)において神に奉納するための歌舞(かぶ)のこと。踊る事で神を招き、鈴を使うことで神様に居場所を教えると信じられた。 ■華やかな衣装を着て神楽面をつけた人たちが太鼓や笛、拍子のお囃子(はやし=リズ…

クロモジ(黒文字)Spicebush

■クスノキ科の落葉低木。北海道を除く全国山地(特に日本海側の多雪地域)に生育。高さが2~6mで幹の太さが数センチで、陰に隠れて育つのであまり目立たない。 名の通り黒い樹皮が特徴で、春には黄色い花が咲く。 樹皮や葉には柑橘系に似た爽やかな特有の…

七草粥とは

■人日(じんじつ)の節句(ふしめ)の1月7日の朝に食べられる日本の行事食 古くは中国から伝わり、春の七草を使って作る粥を食べ、一年の無病息災(=むびょうそくさい=健康で元気な様)と招福を祈願する風習。正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に…

アニミズム(精霊信仰)

■アニミズム(精霊信仰)とは Animism:生物、無機物を問わずすべてのものの中に霊魂が宿るという考え方。 自然界にも精神的価値を認める事。 ■いつ定義されたか? 1871年、イギリスの人類学者タイラーが定着。 ■言葉の由来とアミニズムのルーツ 語源はラテ…

鏡餅とは

■前年の豊作に感謝して、翌年の豊作や幸せを願い神様からの祝福を受けようとする信仰の名残から。晴れの食として、みんなで分け合って頂く神聖な食べ物。年神様へのお供え物。 ■なぜ餅なのか? =特別な存在。奈良時代の『豊後国風土記』によると、余ったお…

門松とは

■年神(歳神)様が尋ねるための目印や依り代(よりしろ=神霊が寄り付く、宿るもの。)として、玄関や門にお正月に飾る飾り物。 主役2種 ■松(Pine Tree)=寒い冬にも強い生命力、長寿の象徴。 平安時代から神様が宿ると信じられれてきた。 ■竹(Bamboo)=鎌…

ハレとケ

晴れ(=特別)と褻(=日常)陽と陰のようなもの。 ■意味 ハレの日は祭礼や年中用事を行う日。晴れ着を着たり、神聖な食べ物である餅や赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝って特別な日を示すこと。例:正月、節句、七五三、お盆など ケの日とは普段の日。日常…

雑煮

三が日(1日から3日)に食べる餅の入った野菜汁。 ■ゆらいと食べる理由 平安時代に始まったり、農耕民族の日本人にとって、古くからもちはお祝い事や特別な日にたべる『ハレ』の食べ物だった。大晦日の夜に地元でとれた農産物などを神様にお供えし、翌朝(元…

祖先崇拝(Ancestor Worship)

Japanese Religious Style 既に死んだ祖先が生きている者の生活に影響を与えているという信仰。日本人の心の支え。先祖に感謝し、子孫に知恵や財産を残すことに価値を見出した。 ■比較 死後の解釈 日本人:人はやがて祖霊(血のつながった祖先の霊魂)となり…

しめ縄

注連縄 ■お正月=『年神様(としがみさま)』豊作や健康をもたらす神様 を家庭に迎える特別な行事の事。自宅に飾るには、お迎えするのに相応しい神聖な場所であることを年神様に示すため(不浄な物が入らないようにする役目、魔よけ)。 ■由来 天の岩戸に隠…

酒粕とは

■日本酒の製造工程で生まれる酒粕。発酵した醪(もろみ=発酵中の液体のこと)を絞り、残った白い固形物のこと。 ■栄養素 ①ペプチド:血圧上昇を抑える効果。酵母や米のたんぱく質が分解されてできる成分 ➁食物繊維:便秘の解消、腸内の善玉菌を増やし整腸作…