NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

七草粥とは

f:id:nztakman:20210107103955j:plain


■人日(じんじつ)の節句(ふしめ)の1月7日の朝に食べられる日本の行事食

古くは中国から伝わり、春の七草を使って作る粥を食べ、一年の無病息災(=むびょうそくさい=健康で元気な様)と招福を祈願する風習。正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に戻す区切りと考えられた。野菜の乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う役割もある。

■いつから?

平安時代に吸い物が中国から伝わり、江戸時代に七草粥が幕府の公式行事とされた。

■なぜ7日?

中国の風習から。中国では1日から6日まで動物占いを行われ、7日目が人を占ったから。日本には平安時代に伝わり、江戸時代の五節句が定められた。

■人日(じんじつ)の節句。1月7日。

日本には同じ数字が並ぶ5つの節句がある。3月3日(桃の節句)、5月5日(子供の日)7月7日(七夕の日)9月9日(重陽の節句)。

 

■七草の種類 覚え方『セリナズナ、ゴギョウハコベラ、ホトケノザ、スズナスズシロ、春の七草』

1)セリ:『競り勝つ』を意味して縁起がいい。シロネグサと呼ばれるセリ科。整腸作用。

独特の香りが食欲を刺激する効果。

2)ナズナ:弥生時代に中国から伝わる。花言葉は『なでたいほどかわいらしい菜』から『撫菜(なでな)』平安時代からなでで邪気を払い、万病を遠ざける薬草として利用された。熱や下痢を解消効果。ビタミンが豊富。

3)ゴギョウ:『仏体』を意味しており縁起がいい。キク科。草餅の元祖。お茶にして咳止めやのどの炎症止め。

4)ハコベラ:繁栄がはびこる』を意味して縁起がいい。ナデシコ科。鎮痛作用あり。目に良いビタミンAが豊富。

5)ホトケノザ(コオニタビラコ):葉の形が仏様の台座のように見えることから。キク科の多年草。田んぼやあぜ道など湿っぽい所に生える草で、胃腸や高血圧予防に効能あり。花言葉は『秘かな楽しみ』。

6)スズナ(=カブの別名)『神を呼ぶ鈴』を意味しており縁起がいい。アブラナ科。

便秘、胃腸を整える。

7)スズシロ(=大根の異名):『涼しいスズ』+『(根が)白いシロ』から。中央アジア原産、日本には中国を経由して伝わり、古事記や日本書記にも歌として残っている。スズシロの花言葉は、『潔白=白い花』、『適応力=過酷な土壌環境でも育つ』。栄養素はビタミン、カルシウムが豊富。消化促進、二日酔い解消。

参照:

https://horti.jp/16338

https://www.hanamonogatari.com/blog/1151/

https://lovegreen.net/flower/p147744/

https://jpnculture.net/jinjitunosekku/