NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

蜂蜜まんじゅう

蜂蜜まん本舗。創業1953年。津市では有名なお店。 親戚が松阪で水谷養蜂(ようほう)所を営み、はちみつを使ったお菓子を開発。愛称『はちまん』でした親しまれた津のソールフード。1個60円良心的。皮は香ばしく、中のこしあんは熱々、そして蜂蜜の素朴な甘…

伊勢神宮⑤ 神道的生き方

■笑顔で生きること。笑う門には福が来る。 自然と共鳴し、神さまと絆を深めるには笑って楽しく生きること。笑うことは『お祓い』とされ、邪気を祓い、エネルギーを浄化すると言われている。 面白いとは、顔(面)がはっきり(=白い)と見えたという意味。暗…

伊勢神宮④ 労働観と式年遷宮

■なぜ最速で経済大国になれたのか⇒日本人の『労働観』 『労働』は『罰』や『苦痛』ではなく神聖なものであり、喜びでもある。 日本の神さまは働き者。天照大御神⇒天上界で機織りや稲作に携わる。 天皇陛下⇒春には田植えを、秋には稲刈りをされる。 例:『海…

伊勢神宮③ 神さまとの関り方

■神道の参拝の基本姿勢: 異常な状態=罪、穢れ(けがれ)と呼び、お祓いやお清めで正常な状態に戻す。 穢れは自分が起こした罪や欠陥ではなく、日常でのネガティブな感情のことを指す。不要なエネルギー、ストレスのこと。 ■人は誰でもそのままパーフェクト…

伊勢神宮② 日本人と神道の歴史的あり方

■神道=精神×物質の豊かさ 伊勢神宮の祈りは精神的な高さと物質的な豊かさ。 幸福な人生を送るためには、平和×精神×経済(物質)豊かな暮らし。贅沢な暮らしではなく、自然や他者と調和したシンプルな暮らし。 『衣食足りて礼節を知る』=思いやりや節度のあ…

伊勢神宮①とは?

■伊勢神宮:全国8万以上ある神社の中心的存在。正式名称『神宮』約2000年前創祀(そうし)創祀以来、一日も欠かす事なく皇室の繁栄、国の平和と発展、国民の幸せが祈られている。125社の宮社(ぐうしゃ)で構成。 ■天照大御神:皇室の祖先神であり、…

クロアチア共和国

■東ヨーロッパに位置して、バルカン半島の北西部にある国。イタリアからアドリア海を挟んで右側にある国。ひらがなの『く』の字のような形。※バルカン半島;10か国あまりの国から成り、異なった民族と宗教が混在し、多様な文化を持つ。 ■気候:アドリア海…

象徴天皇制・触らぬ神に祟りなし

The oldest royal family in the world / Emperor / The oldest continuous hereditary monarchy ■象徴天皇制とは:天皇が政治権力を持たず日本国民統合の象徴としての役割を務める体制のこと。日本国憲法(1946年)に規定され、唱和、平成、令和の徳仁…

名張(伊賀地方)

■名張―三重県西部、伊賀地方にある市。豊かな自然に恵まれている。 古くは万葉の時代(629-759年)から大和(奈良)と伊勢を結ぶ街道の宿場町として栄えた。 ■赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき):奈良県の山奥から流れ出した水が、谷川となり大小さま…

名張名物 へこきまんじゅう

HEKOKI"Farting" Sweetpotato Bun 名張の赤目四十八滝にあるお土産屋『たまきや』として創業。昭和32年。 家族経営。へこきまんじゅうは観光客のおみやげとして誕生(いつかは未明)。 ■忍者の形をしたさつまいもの生地をを焼いたお菓子 忍者→忍者の里でも…

お金が増えない人の特徴

稼ぎ方よりまず使い方を見直す事。 お金の使い方が下手な人 ×浪費、消費から使いがち。 ◎まず、投資を確保すること。 投資30%=払った金額以上の価値を生むこと。 消費60%=払った金額同等の価値を生むこと。 浪費10%=払った金額以下の価値を生む…

お百度参り・百度石

Hundred times worship: Visiting a shrine for prayer ■お百度参り:願いを叶えてもらおうとする仏様や神様に100回お参りして祈願すること。 同じ願い事でも回数を重ねることで、神様と顔なじみになり、信仰心の篤さ(あつさ=気持ちの深さ)と願いの切…

同じ話を何度もする人

■話題性が乏しい 普段の行動範囲が狭く、話題がないから。本を読む、人に会う、新しい事にチャレンジする(経験値を増やす)と話すことができたり、新しい発見がある。 ■コミュニケーション能力が低い 会話のキャッチボールが不得意で、相手に質問するのが苦…

歯のケアは人生の質

歯のケアは ビジネスの信用に直結する。その人の裏側が見える。 歯列矯正=経済力、自己投資の意識。 本田宗一郎さん→世界を相手に戦うのであれば歯のケアは怠るなと。 ■欧米 歯の状態=育ち、教養、自己管理の力の象徴とされる 歯のケア=歯並び、ホワイト…

PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaning=プロによる専門器具を使った口内清掃 ■手順1)歯面の汚れ(プラーク)を落とす: 歯石がついている場合は機械や器具(スケーラー)使って除去。→口に繁殖している細菌が作る『バイオフィルム』を剥がすことができ…

サウナ ととのう

サウナ愛好家の間で実践されている入り方。サウナと水風呂で整う。 ■準備するもの ①タオル=座る場所へ敷くのと、身体を隠すためのもの。 ②食後や空腹のタイミングは避けること。食後は血流が消化器系へ集中するけれど、サウナによって全身に分散されるため…

マオリ族の価値観と日本文化の類似点

■祖先崇拝: 年功者を敬う民族。マラエという神聖な建物(テ・ファレヌイ)のは、その部族の家系や歴史が彫刻で表現されていたり、亡くなった人々の遺影が飾られ、先祖との繋がりを尊う文化。 ■アニミズム:WAIRUA マオリ語で霊魂の存在を認め感じ尊重するこ…

神楽 -KAGURA Dance & Music Performance

日本の神道の神事(しんじ=神に関する儀式のこと)において神に奉納するための歌舞(かぶ)のこと。踊る事で神を招き、鈴を使うことで神様に居場所を教えると信じられた。 ■華やかな衣装を着て神楽面をつけた人たちが太鼓や笛、拍子のお囃子(はやし=リズ…

クロモジ(黒文字)Spicebush

■クスノキ科の落葉低木。北海道を除く全国山地(特に日本海側の多雪地域)に生育。高さが2~6mで幹の太さが数センチで、陰に隠れて育つのであまり目立たない。 名の通り黒い樹皮が特徴で、春には黄色い花が咲く。 樹皮や葉には柑橘系に似た爽やかな特有の…

スーパーターミナル名古屋構想

2027年に名古屋―東京(品川)間のリニア中央新幹線が開通予定(約40分)。東京一極集中から本社機能が全国に分散されている可能性あり。先進都市機能を集約させた楽しく暮らせる街づくり。 ■工事費(9兆3000億円)のプロジェクト。東京五輪投資額1、…

七草粥とは

■人日(じんじつ)の節句(ふしめ)の1月7日の朝に食べられる日本の行事食 古くは中国から伝わり、春の七草を使って作る粥を食べ、一年の無病息災(=むびょうそくさい=健康で元気な様)と招福を祈願する風習。正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に…

アニミズム(精霊信仰)

■アニミズム(精霊信仰)とは Animism:生物、無機物を問わずすべてのものの中に霊魂が宿るという考え方。 自然界にも精神的価値を認める事。 ■いつ定義されたか? 1871年、イギリスの人類学者タイラーが定着。 ■言葉の由来とアミニズムのルーツ 語源はラテ…

鏡餅とは

■前年の豊作に感謝して、翌年の豊作や幸せを願い神様からの祝福を受けようとする信仰の名残から。晴れの食として、みんなで分け合って頂く神聖な食べ物。年神様へのお供え物。 ■なぜ餅なのか? =特別な存在。奈良時代の『豊後国風土記』によると、余ったお…

門松とは

■年神(歳神)様が尋ねるための目印や依り代(よりしろ=神霊が寄り付く、宿るもの。)として、玄関や門にお正月に飾る飾り物。 主役2種 ■松(Pine Tree)=寒い冬にも強い生命力、長寿の象徴。 平安時代から神様が宿ると信じられれてきた。 ■竹(Bamboo)=鎌…

ハレとケ

晴れ(=特別)と褻(=日常)陽と陰のようなもの。 ■意味 ハレの日は祭礼や年中用事を行う日。晴れ着を着たり、神聖な食べ物である餅や赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝って特別な日を示すこと。例:正月、節句、七五三、お盆など ケの日とは普段の日。日常…

雑煮

三が日(1日から3日)に食べる餅の入った野菜汁。 ■ゆらいと食べる理由 平安時代に始まったり、農耕民族の日本人にとって、古くからもちはお祝い事や特別な日にたべる『ハレ』の食べ物だった。大晦日の夜に地元でとれた農産物などを神様にお供えし、翌朝(元…

避けたい食べ物 3種

食べ物が体をつくる。体に悪影響を及ぼすものを避ける。毒を入れない。 ■白砂糖:精製された砂糖は吸収が早く、大量摂取すると血糖値が上がりやすく、すい臓から血糖値調整のためにインスリンが大量に分泌される(すい臓に負担がかかる)。インスリンが急激…