NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

コミュニケーション術

ネットリテラシーと韓国人の読解レベル

OECDが発表した2018年の高校生の調査によると、韓国は調査国の中で情報を見極める力が最低だった。この見極め力の低さが、日韓問題が解決できない要因のひとつではないかと、統計データ分析家の本川裕氏は言う。 ■読解力(リテラシー)とは 1)文字の読み書…

寿司屋(焼肉)の売上の半分は接客で決まる説。

味も大事だけど、やはり気持ちよく食事ができる、話が弾む、お金を払ってでもまた行きたくなる店は接客力が高いと言えるだろう。スタッフや大将に感謝されるとおもてなしの気持ちが伝わる。 ■売上(顧客満足)= 商品力×接客力 接客力が上がるとリピーター率…

勉強漬けはキケン。身に着けるべき能力は?

■ポイント:非認知能力の高い人は、そうでない人に比べて、より恵まれた人生をおくりやすい。(学歴、職業、所得、犯罪など)。さらに、未就学児の方が就学時より非認知能力を身に着けやすい(経済学者ジェームズ・へックマン氏によると)。 ⇒幼児期は、好き…

元トップアスリートの仕事術

伊東波香さん(26歳)は、都内の不動産営業のトップセールスである。 経歴:5歳からゴルフを始めて、中学3年生の時は関東ジュニアで優勝。しかし、高校の時に、イップスで挫折。プロゴルファーの道をあきらめる。大学卒業後、ゴルフ経験を活かして、顧客と接…

就職活動が上手くいかないとき

アドバイザーの言葉に学び、助けられ、感謝あり。 ■必ず働く場所はある。 仮に100件受けて上手くいかなかったとしても。 どこで納得するか、だけ。納得するまで受け続ければいい。(もちろん工夫や妥協もいるが、上手くいかないからといって仕事がないわ…

東大≠仕事力

AbemaTVのコメンテーターによると、東大生の能力:受験勉強対策。学力。東大≠幸せ ■弱点:コミュニケーション能力(共感力であったり、相手に寄り沿った会話力)、協調性、過大評価、プライドが高い、失敗の経験が少ない、人間関係の耐ストレス力(メンタル…

人間力とは

社会で生きていくための力。自分を高めて(スキルや行動力)、他者と共存できる力。⇒自分なりの解釈・・・様々な人生経験から、自分を見失わず謙虚に生き抜く人。アドバイザーとして深みがあり信頼できる人。人から喜ばれる人間になること。 内閣府によると…

承認欲求

他人から認められたいという欲求のこと。自分の存在意義を尊重されたい気持ち。マズローの欲求5段階説の4番目にある、人間に備わっている欲求のこと。 1)他者承認:他者から尊敬や評価を得たい欲求。 2)自己承認:自己肯定感やスキルの向上、能力の獲得…

企業が履歴書の手書きに拘るわけ

『字は人を表す』:手書きは誤魔化しがきかないため、履歴書では応募者の準備力、プレゼン力、分析力、本気度などを総合的に判断する材料になる。 具体的に見るポイントは、 ■字の丁寧さ(綺麗さより丁寧さ):仕事力と人柄。『書く』というシンプルな作業(…

チームワークと多様性、共存、感謝の精神

チームワークと多様性、共存、感謝の精神 今回の五輪を見ながら、選手の考えや価値観、他者との関わり方に新しいものを感じた。 ■競争より共生 例:野球代表チームは、笑顔やジェスチャーでの選手間のコミュニケーションが試合中見られた。スーパースター軍…

学歴と夫婦の相関関係

■知能、学歴が違い過ぎると⇒考え方、価値観、会話の話題性などに差が出やすく、 意見が買わない/話が合わない/暮らすうちに嫌になってくる ■対策 同じぐらいの相手と付き合う。 同じくらいの学歴、知能指数の方が似たもの同士で夫婦が長続きしやすい。 同…

ディープフェイク動画

ディープフェイク動画とは、AIを活用し、人の表情を合成してできる動画の事、特に人が実際にはしていない行為や話をしているように見せかけるものを指す。 ■開発経緯:元々、映画の技術として開発されたのがきっかけ。瞬きや口の動きをAIに学習させ顔面を変…

法人営業と個人営業の違い

参照: https://mynavi-agent.jp/sales/knowhow/private-corporate/

法人営業とは➁

企業の経営層に提案していく仕事。有形商材(不動産、機械部品、洋服など)と無形商材(人材サービス、コンサルティング、金融商品など)がある。 ■仕事のフロー 新規の場合:電話やメールでアポ取り、顧客側のメリットを伝える。資料作成、プレゼン、(論理…

法人営業とは

■企業などの法人を対象に営業活動を行う職種。⇒『ルート営業』と『新規開拓』がある。 ルート営業:既存顧客(ビジネス取引が安定傾向)を巡回して、自社製品、サービスに関する商談をしたり、新商品の紹介を行ったりする業務。 新規開拓:これまでに取引の…

35歳の教科書 藤原和博

キーワード:1万時間の技#組織人間になるな#ナナメの関係をつくれ#健康や家族、学習#複眼思考#納得解#修正主義 今から始める戦略的人生計画 40代は人生のクライマックス。いろんなビジョンを実現できる時期。それでは、35歳でするべき準備は、養分を吸…

2W1Hの法則

キャリア(スキル)を振り返る場合に役立つ2W1Hを学んだ。 このポイントを押さえて仕事に取組み、経験やエピソードを語れるとぐっと 説得力と独自性が増し、面接官や相手を納得されることができる。 ■W(だれに)W(なにを)H(どのようにしたか)。 どう工…

折衝力とは

せっしょうりょく:話し合いの場をコントロールする技術。相手の要望や反応を見極めながら適切な振る舞いを行い。駆け引きを含む対人関係の処理能力である。妥協点、納得できるポイントを探す行為。 ■折衝力が高いと、良好な人間関係が構築できる。つまり、…

コールセンター/テレマーケティングとは

コールセンターとは ■企業の中で顧客から電話対応業務を行う部門。電話の内容は問い合わせからクレーム対応までさまざま。 ■問い合わせ方法の多様化:コンタクトセンター=電話、FAX,はがき、メール、ホームページなど。 ■アウトバウンド:自分から顧客…

検索連動型広告 VS リスティング広告

■検索連動型広告とは:テキスト形式。ユーザーが検索エンジン(ヤフー、グーグルなど)で、あるキーワードを検索した際に、そのワードに連動して表示される広告のこと。テキスト広告が中心で、顕在層(見込み客)向けの広告。検索結果に反応しクリックして誘…

人生はエピソードトーク☆

最近就職活動をしていて感じることは、人生はエピソードトークに抽象化できるように思えてきた。 就職活動で問われる素質は、大きく①リーダーシップ ➁オーナーシップ ③戦略的思考の3点。つまり、どう成果を出すために戦略を立て、人を巻き込み、最後までやり…

GIGAスクール構想(2023)

■スローガン:GIGA=Global and Innovation Gateway for All 『すべての人にグローバルで革新的な人口を』 ■狙い:1人1台の端末と高速通信環境の整備をベースとしてSociety 5.0の時代を生き抜く子供たちの個別最適化され、創造性を育む教育の実現。 ■具体例:…

P&G流 集客の上げ方

集客できない人=集客の行動をとっていない人 ■集客=行動量×露出量×拡散量 SNS投稿・ブログ・HPを作った⇒だけではNG. ■見てもらわないと意味がない。 ■広げるためにどんな工夫をしたのか? どう拡散したか。HPへの流入を増やす方法。 広告、インフルエンサ…

仕事が速い人②

■最速タスク処理メソッド ・仕事モードの切り替えを自分で作る。例:コーヒー飲む、メガネを変える、など。 スイッチを作ると仕事は速くなる。 ・朝からハードな仕事は挫折してしまいがち。負担の軽い作業でまずはウォーミングアップすると生産的に。 ・ノー…

仕事が速い人①

仕事の速さとは:① 注力すべき仕事を見極め、その仕事を最速で片づける能力。②そしてそう出ない仕事は、うまく人に任せる能力。 ■あらゆることに期限を決める 人は与えられた時間をすべて使おうとする癖がある(パーキンソン第一の法則)。 時間の長さによっ…

トミー流 人に任せるスキル

■仕事の成果=能力(スキル)×情熱(やる気)×考え方(前向きかどうか) ■なぜまず自分でやらないと気がすまないのか? 部下や仕事をお願いする人が『出来ない』と決めつけがち。 ■部下に任せない限り永遠にできない。 多少無理をしても、やってもらう⇒キャ…

トミー流 信頼を勝ち取る方法

部下(あるいは初対面の人間)に信用される方法 ■信用と信頼 信用:過去の実績を評価すること。(時間が必要でこれまでの成果を見る) 信頼:将来に対して自分の主観でその人を頼ること。(瞬間で判断する) ■マネージャーが信頼(瞬間的に)をされるにはど…

トミー流 成功する営業の進め方

1)ヒアリング:現状を正しく聞き取らない限り正確な提案はできない。 2)仮説をたてて聞く。:『どういう人をどの位必要か調べてイメージする』 人事が気づいていないニーズを他企業の人事、求人を見ながら提案していく。 ニーズを作り出したり、提案力に…

トミー流 売れる営業マンの特徴

1)人当たりがいい。常に笑顔。断られるのが当たり前だと思っている。 2)商品に愛着がある。自信がある。良いものだと本気で思っていないと相手には伝わらない。商品が好きだから、断られても折れない。 3)商品のメリット・デメリットがある。正直に伝…

トミー流 組織の一体感を作る方法

■一体感とは何か? ×自分のやり方に従わせるのは一体感ではない。『~してくれない』=『~してほしい』という本音。根本的な組織目的と組織目標を理解させ、それについて合意がとれているか。 こんな組織で、ここを目指すことをあなた、皆さんどう思います…