NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

健康

お酢のすすめ

■酢とは? 酢酸を含むすっぱい調味料のこと。お酒がすっぱくなったもの。 穀物やりんご、ぶどうをアルコール発酵、酢酸発酵させてできる、世界には4000種類以上もある。 日本では4-5世紀、応神天皇の時代に中国から大阪南部に伝わった。奈良時代では高級…

土佐文旦(ブンタン)

爽やかな早春の香り ■原産地:中国、台湾で日本には江戸時代に伝わった。ブンタンの標準和名は『ザボン』といい、暖かい地方で栽培される。高知県(94%)の土佐文旦が有名。 ■特徴:露地栽培で、果実は大きく、食べ応え(水分が飛び散りにくい◎)があり。外…

蜂蜜まんじゅう

蜂蜜まん本舗。創業1953年。津市では有名なお店。 親戚が松阪で水谷養蜂(ようほう)所を営み、はちみつを使ったお菓子を開発。愛称『はちまん』でした親しまれた津のソールフード。1個60円良心的。皮は香ばしく、中のこしあんは熱々、そして蜂蜜の素朴な甘…

名張名物 へこきまんじゅう

HEKOKI"Farting" Sweetpotato Bun 名張の赤目四十八滝にあるお土産屋『たまきや』として創業。昭和32年。 家族経営。へこきまんじゅうは観光客のおみやげとして誕生(いつかは未明)。 ■忍者の形をしたさつまいもの生地をを焼いたお菓子 忍者→忍者の里でも…

同じ話を何度もする人

■話題性が乏しい 普段の行動範囲が狭く、話題がないから。本を読む、人に会う、新しい事にチャレンジする(経験値を増やす)と話すことができたり、新しい発見がある。 ■コミュニケーション能力が低い 会話のキャッチボールが不得意で、相手に質問するのが苦…

歯のケアは人生の質

歯のケアは ビジネスの信用に直結する。その人の裏側が見える。 歯列矯正=経済力、自己投資の意識。 本田宗一郎さん→世界を相手に戦うのであれば歯のケアは怠るなと。 ■欧米 歯の状態=育ち、教養、自己管理の力の象徴とされる 歯のケア=歯並び、ホワイト…

PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaning=プロによる専門器具を使った口内清掃 ■手順1)歯面の汚れ(プラーク)を落とす: 歯石がついている場合は機械や器具(スケーラー)使って除去。→口に繁殖している細菌が作る『バイオフィルム』を剥がすことができ…

サウナ ととのう

サウナ愛好家の間で実践されている入り方。サウナと水風呂で整う。 ■準備するもの ①タオル=座る場所へ敷くのと、身体を隠すためのもの。 ②食後や空腹のタイミングは避けること。食後は血流が消化器系へ集中するけれど、サウナによって全身に分散されるため…

クロモジ(黒文字)Spicebush

■クスノキ科の落葉低木。北海道を除く全国山地(特に日本海側の多雪地域)に生育。高さが2~6mで幹の太さが数センチで、陰に隠れて育つのであまり目立たない。 名の通り黒い樹皮が特徴で、春には黄色い花が咲く。 樹皮や葉には柑橘系に似た爽やかな特有の…

七草粥とは

■人日(じんじつ)の節句(ふしめ)の1月7日の朝に食べられる日本の行事食 古くは中国から伝わり、春の七草を使って作る粥を食べ、一年の無病息災(=むびょうそくさい=健康で元気な様)と招福を祈願する風習。正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に…

雑煮

三が日(1日から3日)に食べる餅の入った野菜汁。 ■ゆらいと食べる理由 平安時代に始まったり、農耕民族の日本人にとって、古くからもちはお祝い事や特別な日にたべる『ハレ』の食べ物だった。大晦日の夜に地元でとれた農産物などを神様にお供えし、翌朝(元…

避けたい食べ物 3種

食べ物が体をつくる。体に悪影響を及ぼすものを避ける。毒を入れない。 ■白砂糖:精製された砂糖は吸収が早く、大量摂取すると血糖値が上がりやすく、すい臓から血糖値調整のためにインスリンが大量に分泌される(すい臓に負担がかかる)。インスリンが急激…

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

下腿部全部にある筋肉。すね(脛)の外側。 ■場所・役割 つま先を上げる背屈(はいくつ=進展 ⇔ 底屈/ていくつ⇔屈曲) 足首を内側に捻(ひね)る(内反 ⇔ 外反) 日常例:歩行走行でつま先をあげる、サッカーでボールをける、階段昇降 脛の外側から土踏まず…

酒粕とは

■日本酒の製造工程で生まれる酒粕。発酵した醪(もろみ=発酵中の液体のこと)を絞り、残った白い固形物のこと。 ■栄養素 ①ペプチド:血圧上昇を抑える効果。酵母や米のたんぱく質が分解されてできる成分 ➁食物繊維:便秘の解消、腸内の善玉菌を増やし整腸作…

自分のすっきり

■こころのすっきり 掃除/片づけ 線香・お墓参り 日本庭園 子供の声が聞こえるとき 猫を見たり、遊ぶとき 日本の心を理解できたとき ■頭のすっきり 筋トレ 読書して頭がまとまったとき 料理 ラベンダーのかおり コーヒー ■身体のすっきり 入浴 ジョギング・…

チャクラ(輪、車輪)とは

サンスクリット語で『車輪』の意味で、身体に眠る7つのエネルギーポイントで、そこからエネルギーが出入りし、循環することで生命を維持している場所。感情の乱れや偏った食生活、運動不足などによりチャクラが詰まってしまうと、全体のバランスが湧くるく…

75歳以上医療費2割負担、引き上げへ。

75歳以上医療費2割負担。年収200万以上。 単身で『年収200万円以上』の人は1割負担から2割負担に引き上げる内容を盛り込んだ最終報告。令和4年10月以降から実施する予定。 来年の通常国会に関連法案を提出し、成立を目指す。 ■ねらい 段階世代…

筋膜とは

■皮膚と筋肉の間にある半透明の組織膜で、筋肉を覆っている。筋膜は筋線維1本1本の中にまで入り込んで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、立体的に包む込み、筋肉を支える第二の骨格ともいわれている。筋肉を正しく動かすには柔軟な筋膜が必要…

ひきこもり

■ひきこもり ひきこもりとは、6カ月以上にわたって、家に籠り(こもり)就学や就労、家族以外の他人との密接な対人関係を築かない状態が続く現象。その原因が精神疾患とは考えにくい状態を示すこと。趣味の用事の時だけ外出する、近所のコンビニなどに出かけ…

歩きのすすめ

■創造力(直感力) 歩くことがアイデア(発想)力を刺激することがわかった。 2014年のスタンフォード大学の研究結果によると、人が座り続けているより、歩いた方がより創造的になることがわかった。(屋内屋外関係なし)60%創造的になった。脳を含む全身…

文字(指先)を書く効果

指先を動かすのは、脳機能を活性化につながる。文字を書く、折り紙、ピアノなど。 キーワード:ワーキングメモリ、集中力、思考力 文字を書く場合 集中力、忍耐力が養う(文字を頭でイメージして、指先に集中する動作)『書く』は左脳を使い、『考える』は右…

日本食が世界的にヘルシーな理由

1) 一汁三菜の献立(Concept of “1 soup with 3 dishes” )ごはんに汁物と三品のおかずを組み合わせるのが和食の基本構成。野菜や海藻などバランスより取ることで体に理想的な食事内容となる。汁物があることで食べ過ぎを防ぐ効果もあるそうだ。 2) 低脂…

新型コロナウィルス 2019-nCoV

原因と発生:2019年12月中国武漢市の海鮮卸市場周辺から発生したのではないかと言われている。感染源がコウモリでネズミやヘビなどの野生動物を介在して人への感染したと分析されている。 特徴: 高熱、咳、だるさ、筋肉痛、呼吸困難などインフルエン…