NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

日本史

伊勢神宮④ 労働観と式年遷宮

■なぜ最速で経済大国になれたのか⇒日本人の『労働観』 『労働』は『罰』や『苦痛』ではなく神聖なものであり、喜びでもある。 日本の神さまは働き者。天照大御神⇒天上界で機織りや稲作に携わる。 天皇陛下⇒春には田植えを、秋には稲刈りをされる。 例:『海…

伊勢神宮③ 神さまとの関り方

■神道の参拝の基本姿勢: 異常な状態=罪、穢れ(けがれ)と呼び、お祓いやお清めで正常な状態に戻す。 穢れは自分が起こした罪や欠陥ではなく、日常でのネガティブな感情のことを指す。不要なエネルギー、ストレスのこと。 ■人は誰でもそのままパーフェクト…

伊勢神宮② 日本人と神道の歴史的あり方

■神道=精神×物質の豊かさ 伊勢神宮の祈りは精神的な高さと物質的な豊かさ。 幸福な人生を送るためには、平和×精神×経済(物質)豊かな暮らし。贅沢な暮らしではなく、自然や他者と調和したシンプルな暮らし。 『衣食足りて礼節を知る』=思いやりや節度のあ…

伊勢神宮①とは?

■伊勢神宮:全国8万以上ある神社の中心的存在。正式名称『神宮』約2000年前創祀(そうし)創祀以来、一日も欠かす事なく皇室の繁栄、国の平和と発展、国民の幸せが祈られている。125社の宮社(ぐうしゃ)で構成。 ■天照大御神:皇室の祖先神であり、…

象徴天皇制・触らぬ神に祟りなし

The oldest royal family in the world / Emperor / The oldest continuous hereditary monarchy ■象徴天皇制とは:天皇が政治権力を持たず日本国民統合の象徴としての役割を務める体制のこと。日本国憲法(1946年)に規定され、唱和、平成、令和の徳仁…

名張(伊賀地方)

■名張―三重県西部、伊賀地方にある市。豊かな自然に恵まれている。 古くは万葉の時代(629-759年)から大和(奈良)と伊勢を結ぶ街道の宿場町として栄えた。 ■赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき):奈良県の山奥から流れ出した水が、谷川となり大小さま…

クロモジ(黒文字)Spicebush

■クスノキ科の落葉低木。北海道を除く全国山地(特に日本海側の多雪地域)に生育。高さが2~6mで幹の太さが数センチで、陰に隠れて育つのであまり目立たない。 名の通り黒い樹皮が特徴で、春には黄色い花が咲く。 樹皮や葉には柑橘系に似た爽やかな特有の…

ハレとケ

晴れ(=特別)と褻(=日常)陽と陰のようなもの。 ■意味 ハレの日は祭礼や年中用事を行う日。晴れ着を着たり、神聖な食べ物である餅や赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝って特別な日を示すこと。例:正月、節句、七五三、お盆など ケの日とは普段の日。日常…

長谷山散歩 12月6日

■長谷山(320m) 津市北部にある標高320mの低山で頂上にはNHK、民放の無線中継所がある。なだらかな舗装された道があるので歩きやすく、地元では有名なハイキングコース。片道30-45分程。頂上まで小型車やバイクでも行け、展望が素晴らしく気持ちいい。ベン…

奈良がなぜ都になったのか?

すべての道はローマに通ず。道があると人々が交流し、モノや文化が生まれ都市が発展していく。奈良はシルクロードの終着点だった。 文明(都)が栄える条件は、水源(飲料や農耕)と木材(住居、寺社、倉庫、燃料、舟や橋)の両方が必要不可欠。 ■貿易のバイ…

美杉の旅 11月29日

■伊勢竹原(たけはら):名松線の駅。左書きで『伊勢竹原駅』。無人駅。古き良き、素朴な雰囲気の木造駅舎。(大正時代~)昭和初期の建築スタイル。昔ながらの趣。 ■君ヶ野ダム(きみがの):美杉にあるダム。1964年着工、1971年竣工(しゅんこう)。湖畔(…

禅:心身一如(心と身体は一体である。)

禅とは仏教の一派で、鎌倉時代初期に道元(曹洞宗)が中国から日本に伝え、発展させた。全ての人には内面に仏性があり、坐禅をすることで、身体と呼吸を落ち着かせ、何にも動じない心(=仏の姿)を得るという考え方。心が動揺しないとは、雑念(不安心配、…