NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

奈良がなぜ都になったのか?

 

f:id:nztakman:20201205200849p:plain




すべての道はローマに通ず。道があると人々が交流し、モノや文化が生まれ都市が発展していく。奈良はシルクロードの終着点だった。

文明(都)が栄える条件は、水源(飲料や農耕)と木材(住居、寺社、倉庫、燃料、舟や橋)の両方が必要不可欠。

貿易のバイパス拠点:大和川(奈良-大阪) 大阪湾は が流れ込むため、

大阪湾=淀川(琵琶湖-滋賀-京都大阪)、猪名川(いながわ兵庫-大阪)、また琵琶湖は日本海ともつながる。つまり、奈良盆地は大阪湾と介して。周辺の様々な川とつながってる。日本海側ルート、大阪湾ルート、瀬戸内海ルートと水運面で便利な場所にあった。舟を利用し、ユーラシア大陸との交易場所として栄えたり、日本海側から渡来人との交流もできた。

■水源:大和湖(湿地帯)と大阪湾。膨大な川、湖、海に囲まれ水が豊富に手に入った。集落や行政、産業が栄えやすかった。

防衛的安全:大阪湾は内海(うちうみ、海峡)によって外部から侵入がしにくく、防衛に適していた場所であり、さらに内陸へと進む奈良盆地(大和湖)は自然の内港のため波は穏やかで、防衛面、貿易面、交通面で便利だった。

広い盆地地形と水難対策:西日本一広い奈良盆地(450㎞2)で都市を発展させるのに都合がよく、生駒山、金剛山といった自然の防壁に囲まれ、安全かつ豊富な木材の調達に最適の条件だった。洪水や津波などの水難も、高度のある盆地はリスクが低く、長期的に都が発展しやすくなった。

 

参照

奈良京都が都だった理由の謎https://ameblo.jp/2626150/entry-11286325613.html

なぜ奈良が昔は都だったのか?http://inishie.atelier-aditi.jp/2018/12/03/nara/

奈良盆地の原風景:https://blog.goo.ne.jp/nambashout/e/1858903decf3df8427ce6f66be8b8ae7

内海とは?

内海(ないかい):狭い海峡によって外洋とつながり、陸地に囲まれた水域。https://www.eic.or.jp/ecoterm/

奈良の文化財:東大寺、春日大社、興福寺、薬師寺

http://jpsekaiisan.com/category11/entry116.html

平安遷都はエネルギー問題だった。地形で解く日本史の謎。

https://shuchi.php.co.jp/article/1794