NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

昔の舟運はどのように上流に移動したのか

■川をさかのぼるには?:①岸から綱で舟を曳く方法 ②帆を張って蛇行する方法(順風のときのみ)。

流れにさかのぼって舟を移動させるのは重労働であり、下りの4倍日にちがかかったと言われている。(例:下り1日、上り4日)。また流れの緩い川でないと成立しなかった。

f:id:nztakman:20220221003033p:plain

 

■高瀬舟(たかせぶね):川船の一種。古くは小型で底が深かったが、のちに大型で前部が高く底の浅いものになった。近世(安土桃山~江戸時代まで)では、利根川(群馬、埼玉、茨城、千葉)、大井川(静岡)、保津川(京都)、富士川(長野、山梨、静岡)など全国の川筋で貨物運送に用いられた。京都の高瀬川でこの舟が使われたのが由来。

※日本三大河川:利根川、信濃川、石狩川。

f:id:nztakman:20220221003112p:plainf:id:nztakman:20220221003131p:plain

■曳き舟(ひきぶね):舟を曳く(引っ張る)動力が陸からの人力で客を運ぶ運搬法。

上流に上っていく様子。

■名所江戸百景 四ツ木通用水引きふね(よつぎどおり・ようすい・ひきふね)

歌川広重 安政4年(1857年)

■舳先(せさき):船の前の部分。船首(せんしゅ)⇔艫(とも)

======================

参照:

https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/modal/index.html?d=5480

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000279632

http://suiro.blog27.fc2.com/?tag=%E5%92%8C%E8%88%B9&page=2