NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

ジャンクフードと身体の不調

■ジャンクフード(ハンバーガー、スナック菓子、カップ麺など)の共通点は、

高カロリー(糖分)×高塩分×高脂質×低栄養(ビタミン、ミネラルが不足)。

⇒とり続ければ肥満と生活習慣病につながる危険性が高い。

f:id:nztakman:20210922170609p:plain

■それぞれの役割は?

糖質:エネルギー源、脳への栄養補給を助ける。

脂質:エネルギー源、細胞やホルモンの原料となる、体温や水分を保つ。

塩分:体の水分量を調節する。

どれも健康維持に欠かせないもの。さらにこれらの働きにはビタミンやミネラルが必要

摂取した糖質や脂質の吸収を調節したり、腸内環境を整えるために食物繊維も必要。

つまり、糖質・脂質・塩分だけでは本来の働きをしない。さらに、ミネラル・ビタミンが不足すると不調や健康を害する可能性がある。

==========================

■不足しやすい代表的な栄養素(働き)

ビタミンB1:糖質の代謝を助ける補酵素。不足すると、糖質をうまくエネルギーに変換できず、疲労の原因になる。倦怠感や集中力の低下。おすすめの食品は、豚肉。特に脂身の少ないヒレやモモがよい。

ビタミンB2:皮膚や粘膜の健康維持を助ける役割。不足すると、口内炎などできやすくなり、炎症を起こしやすい。レバー、納豆、卵がよい。

ビタミンC:コラーゲン(タンパク質)の生成、皮膚や粘膜の健康維持、免疫力の強化、鉄の吸収を良くする役割。ストレス(=寒さ、暑さ、疲労、苦痛、睡眠不足、働きすぎなど)の多い人ほど、しっかりとる方が良い。柑橘類、キウイ、キャベツ、ブロッコリーに含まれる。
:ヘモグロビンの成分として肝臓に貯蔵。呼吸で取り入れた酸素を肺から全身に運ぶ重要な働きがある。不足すると、貧血、頭痛、疲れやすくなる。レバー。カツオ、小松菜。

亜鉛:味覚を正常に保つ働きと、皮膚や粘膜の健康維持、新陳代謝の活性化。不足すると味覚障害に。牡蠣、うなぎ。

カルシウム:骨と歯の組織となる。不足するとイライラしやすくなり、骨や歯がもろくなる。牛乳、チーズ、小魚、高野豆腐など。

============================

②酸化した油が使われている可能性が高い。『酸化した油』=『過酸化脂質』と呼ばれ、体を酸化させ、動脈硬化や心筋梗塞、認知症などにつながる恐れがある。

③『油の過剰摂取』は、アレルギー反応や頭皮のかゆみの原因となる。

④ほかにも、添加物、防腐剤、トランス脂肪酸などが体の不調に影響する可能性がある。

=============================

 

■ジャンクフードはビタミンB群が特に不足する。⇒代謝が上手くいかず、疲れやすく、太りやすくなったりする。

■ジャンクフードが習慣化すると、『疲れやすく、肥満になりやすくなる。また作業能力(脳機能)が低下して、休憩時間が長くなりやすい。』

 

==============================

参照:

http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2014/002565.php

https://diamond.jp/articles/-/268058

https://news.livedoor.com/article/detail/15126011/

https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=96&category=beauty

https://jp.glico.com/navi/dic/dic_20.html

https://www.myhealthy.jp/articles/968