NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

徳川家康(1543―1616)

f:id:nztakman:20210902235708p:plain

愛知県岡崎市(岡崎城)出身。戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、戦国大名、天下人。江戸幕府初代将軍。

モットー:『負けてもいい。最後に勝てばよい』政治方針は『死なさぬよう、活かさぬよう』=死んでもらったら困るし、勢力を持っても困るという意味。『個人の力より組織の力で』=法律(=武家諸法度)や制度を強化することで、勢力を末永く繁栄させること。

■人柄・リーダーシップ:

地味・質素倹約・現実主義・歴史に詳しい・勉強家

薄情(義理人情が薄い)・辛抱強い

健康志向(75歳)・しぶとく生き残る世渡りの上手さ

恥やプライドがない・狡猾で抜け目のない性格

鷹狩:農民の暮らしを見れるし、運動にもなる。

==============================================

■3つの強み■

1)チームマネジメント:優れた家臣を部下に置いた組織力。例:武断派(軍のプロ):井伊直政(いい・なおまさ)、本多忠勝(ほんだ・ただかつ)文治派(内政のプロ):本多忠信(家康の兄貴分、家族のような存在、自分の欲よりも君主のために尽くすタイプ、⇒家康が将軍職に就けるよう朝廷と交渉、政策の指南役。

f:id:nztakman:20210902235841p:plainf:id:nztakman:20210902235851p:plainf:id:nztakman:20210902235905p:plain


2)忍耐力
:あきめないこと。負けても最後に勝てばよい。『天下掌握のチャンス』をじっと待ち続けた忍耐力。プライドや恥に執着せず、しぶとく生き延び、チャンスをじっとうかがえる忍耐力。

3)歴史家:『武家政権』の源頼朝を信奉し、歴史に造詣が深い。遺言に孫らに自身の『歴史書』を形見分け(子孫に分け与えること)したほど。歴史を学び、過去の事例に目を向けそこから糧を得ることを大切にした武将。勉強家、戦略家。歴史を振り返り、法の整備に長け、長期で繁栄する政権を常に目指した。

==============================================

■三つの有名エピソード:

1)少年時代(竹千代)不安定な人質の少年期⇒辛抱強い性格に。岡崎市で松平広忠の長男として生まれる。6歳から織田信秀(信長の父)の元で暮らし(人質)、その後今川義元(駿河=静岡)の人質として暮らす。=敵対しない証として、人質になったり、娘を嫁にしていた。織田信長が今川義元を倒した桶狭間の戦い。家康は、19歳故郷の三河国(岡崎)に帰省。三河を治めていく。織田信長と清州同盟(きよす)、のちに仕える

本能寺の変。明智光秀を先に秀吉が討ち、天下を獲る(家康出遅れる)。

秀吉と最初戦う(小牧・長久手戦い)が、敗れて、秀吉に仕える。⇒関東勢の北条氏を家康が倒し、勢力をつけてゆく。勢力を恐れた秀吉は、家康を三河から江戸へ移させる(1590

2)関ケ原の戦い(1600年):秀吉が亡くなり、西軍(豊臣家、石田三成・真田幸村)と東軍(徳川家)が天下をかけて戦う。戦力は互角であったが、相手の小早川秀秋を味方にて家康軍勝利。1603年江戸幕府を開き、征夷大将軍となる。

3)江戸のインフラ:水浸しで荒れ果てた地域。⇒飲み水を井の頭池から日本で初めて水道を引く。職人を呼び、人の生活に必要なトイレ、銭湯、住宅などをたくさん作る。⇒人口が増え、江戸文化が生まれる。例:寿司や天ぷら。

天下普請(てんかぶしん):江戸で大規模に行われた土木工事。インフラ整備。家康への信頼を勝ち取るため、大名は命がけで仕事に従事した。

f:id:nztakman:20210902235956p:plain

■なぜ江戸に幕府を開いたのか?

京都の朝廷と政治権力を切り離すため。(鎌倉幕府をモデルに朝廷から干渉を受けない武家政権を目指した)

=============================================

■日本人が好きなリーダー像:

織田信長、豊臣秀吉、真田幸村、武田信玄、伊達政宗など。

情に厚く、華々しく活躍する英雄や潔く散る悲劇の英雄。農民から天下をとった大出世。

 

■家康が嫌われる理由。

1)華がなく、潔さもない。

⇒『三方ヶ原の戦い』で武田軍からお漏らしをしてしぶとく生きのびる。

⇒権力者の秀吉に勝てないと悟ると、すぐに屈服し、意地やプライドをあっさり捨てる姿勢。

2)義理を重んじない薄情さ。

⇒『桶狭間の戦い』でかつて従属していていた今川軍が織田軍に負けると、織田と同盟をミスび、その信長が本能寺の変で倒れると、秀吉に従う。しかし、秀吉が死去すると、豊臣家を滅亡へ追いやり、出世のツールとして義理より生き残りを重んじる部分がある。

3)狡猾さ。(タヌキおやじと呼ばれていた)

⇒敵側(一揆側)と和睦(わぼく=仲直り)を結び、相手を解散させると、途端に手のひらを返して、武力で一揆側を弾圧。豊臣家とも同様の手法で滅ぼす狡猾さ。

=================================

4)しぶとさ。目的達成の為なら手段を選ばない。

ちゃっかりさんな要素で成功した偉人として、妬む日本人が多いから。

やっかみ=ねたみと同じ。青手の成功や優れた点を見て、嫌になる気持ち。

ねたみ=うらやましく腹立しい気持ち。

そねみ=羨ましくて、憎い、呪わしい気持ち。

参照:

https://toyokeizai.net/articles/-/133251

https://www.hitachi-systems.com/report/cbreak/biz/biz-style-19.html

https://bushoojapan.com/bushoo/2021/06/25/99919

https://www.youtube.com/watch?v=augoAG-ucp8

https://www.youtube.com/watch?v=oYr5yDFOgkw