NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

コミュニケーション術

一辺倒とは

■意味:特定の事に偏っていること。『一辺』=一部、『倒』=傾倒すること。趣味や政治に関して使われることが多い。ひとつのことを追求し偏った好みや考え方のこと。特定の対象だけに心を傾けて他は顧みないこと(=気にかけないこと)。柔軟性に欠ける否定…

教室長の役割

■個別指導の教室長の役割 学習指導ではなく、対学生、講師、保護者の信頼関係・ケアが中心の仕事である。 一生に一度しかないこの時期にあまたある塾から選んでいただいた事へ感謝。 縁を大切に、責任をもってその子の自己実現に向けてサポートする仕事だ。 …

藤堂高虎 ③功績

高虎の体格【190㎝100kg】は野茂英雄、佐々木主浩クラス。 ■遺訓二百カ条(高山公遺訓二百カ条) 藤堂家の家訓の200カ条で様々なことが細かく丁寧に書かれている。生き方や心構え、人を使う術などが政治家、管理者、経営者に通ずる教えが記されている。 ・『…

山の表現①

■空気遠近法:大気が持つ性質を利用した空間表現法。 遠景(えんけ=遠くの景色)ほど対象物が青味がかってみえ、さらに輪郭線がかすんで見えること。色彩をより大気の色に近づけることで空間の奥行きを表現。 ■水墨画のような景観/霧のかかった山/山に霧…

千載一遇(せんざい・いちぐう)

A golden opportunity / the chance of a lifetime / one in a million chance ■意味:絶好の好機。滅多に訪れそうもないよい機会。日常的にはあまりつかわないプレーズ。二度と来ないかもしれないほど恵まれた環境。ポジティブな意味合いで使われる。 『載…

自分で決断し納得しないといけない。

■人のためだから、親のためだから、家族のためだからといっても自分が決めた事を 納得していないといけない。善意でもそれが相手に言われたからそうした、だときっとどこかでひずみが来る。親が選んだ進路、結婚相手、キャリアなど『自分本位ではない』と気…

人の事をとやかく言う人

■背景:最近母がこの言動が目立ち少し困っている。高齢になり暇で時間があり他人が気になるのだろう。加えて好きなライブがコロナで行けずストレス貯め気味なせいか、ついつい人の事をやいやい言ってスッキリしているように見える。 母に注意したところで治…

従業員満足度ES

Employee Satisfaction 従業員が仕事に対してどれだけ満足感を持っているかを示す指数。人事職や管理職には、人材を動かすリーダーとして気になる要素。 従業員の仕事への満足度が高いと、様々なメリットが生まれる。 ■メリット:定着率が進む(不満・退職者…

ルーマニアの低ワクチン接種率

■背景:国民の9割が正教会教徒のルーマニアでは信仰上の理由でワクチン接種が低迷している。2021年12月の時点でEU圏内では、接種率がブルガリアに次いで低い。(40%)。 ■宗教的な理由:1)礼拝による密空間:3時間以上マスクを外して200人以上の信者が礼…

江澤佐知子医師

■肩書:産婦人科医、宇宙飛行士候補者、2児の母(夫はスコットランド人)、女性起業家、多趣味。法学博士課程修業中、 ■価値観・モットー:挑戦、学生時代は経験を積め、医学を学ぶだけではいけない。 人間力、寄り沿うには相手の立場をイメージする力、好奇…

ご足労おかけします。

■意味:相手に足をはこんでもらったことを労うこと。 ⇒先方が自分のところへわざわざ来てくれた時に感謝を伝える言葉。 本来私から出向かなければならないところ、わざわざお越しいただいてすみません。 ■例:『ご足労おかけしますが、よろしくお願いします…

対人スキル(キャリアの目標)

■対人スキルを高めたい。 ヒト対ヒトを上手くまとめる力、自分と相手に有益なようにコミュニケーションを取れる人材⇒最強のビジネススキル。 例:相手を的確に理解しているチームリーダー。潜在的ニーズを汲みとれる頼れる営業。 相互理解にズレがない信頼関…

『なんか』が口癖の人

■なんかとは?副詞。理由がはっきりしないさま。なんとなく、どことなく、なんだか、なにか。『うまく説明できないけれど』という文脈に使う事が多い。 ■口癖になる心理: めんどくさがり(語彙力が弱い):なんかは抽象的な表現で、曖昧。便利で言葉を選ぶ…

情操教育

■情操教育とは、感受性豊かな幼少期(だいたい3歳~10歳:厳密な定義なし)に、心や人間力を育てる教育のこと。優れたものや尊いものにふれたり、美しいものを見たりしたときに感動する豊かな心の事。 ■4部門:①科学的情操教育(身の回りで発生する事象にた…

つかぬことをお聞きます

つかぬことを伺いますが/つかぬことをおききします ■意味:今までの話の流れに関係ないことを質問しますが。 (相手が戸惑わないように前置きするプレーズ) ×『取るに足らないこと、つまらないこと、どうでもいいことを尋ねますが』という意味ではない。 ■…

相手の本性を見抜く質問

面接で『口だけな人』ではないかどうかを検証するためにする質問。 ■『休みの日に何をしていますか』 ■解説:平日に稼いだお金を土日にどのように使っているのか、その人の価値観が出る。 『あなたのやりたいことは何ですか?』と聞くと、考え込んでしまい答…

二重敬語➁ ×ご連絡させていただきます

×ご連絡させていただきます 解説:『ご(謙譲語)、連絡、させて(助動詞)、いただく(もらうの謙譲語)、ます(丁寧語)』で成り立っている。 『させていただく』は、『相手に許可を得て、ある行為を遠慮しながらすること』を指す。 相手や第三者の許可を…

二重敬語①『お~なる』と『拝見する』

■二重敬語とは? 同じ種類の敬語をふたつ重ねた言葉を指す。メールを書く際に相手へ気遣いや敬いの気持ちが強すぎて、(相手を見下したり)相手に不快な思いをさせてしまう言い回し。相手から敬語の使い方を知らない人だと、評価や信頼を落とすきっかけにも…

お世話になります/なっております

■意味と使う場面:『間を取り持っていただいてありがとうございます』という意味。 『間に入って関係を取り持つこと』 相手:すでにお世話にしてもらっている相手に対して使う。 例:既存の顧客、取引相手、これからお世話になる相手など。 ※『世話をする』…

『致す』と『いたす』

■×よろしくお願い致します。○よろしくお願いいたします。 なぜか?『致す』と漢字で表記した場合、動詞で『引き起こす』の意味になり不適切。 この場合、自分がお願いすることを謙って相手に伝えたいので正しくは、ひらがなで『いたします』 =======…

自己肯定感の高い人と低い人の差(2歳までの親の接し方)

■背景/日本人の若者たちの自己肯定感の低下:2019年の内閣府の調査によると、日本人(13歳―29歳)の自己肯定感は欧米諸国(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)に比べて低い。 ■統計:人は1日に6万回の思考を行い、そのうちの80%(4…

『くださるvsいただく』ビジネス

■くださるといただくの違い。(敬語表現) 課題/例:お礼を言うとき『〇〇をお送りくださり・お送りいただきありがとうございます』 結論:どちらも間違いではないが、ニュアンスが違うので状況に応じて使い分けが要る。 迷ったらビジネスでは、下手に『い…

インプットとアウトプットの学習

動画学習は非効率 ■課題:動画を見るだけ=やった気になる病。 ■背景:日本人のプレゼンスキルの未熟さ。 プレゼン=目線×表情(ジェスチャー系)×スライド(資料作成)×話す内容(伝える力) スキルを日本人は学ぶ機会がほとんどなく、自己流でやり過ごすた…

コールセンター③ マネージャー

活かせるスキル ■クレーム処理能力:店長として商品・サービスのご意見(時計が曇る、バンドが取れた、変色など)を真摯に受け止め、速やかに処理できる。コミュ力:言い訳しない、何にお怒りなのかしっかりと耳を傾けお詫びする。できる事(交換、修理など…

訪問営業マナー(生保レディーの経験から)

訪問マナー■訪問時間: 約束の5分前か、時間ぴったりが無難。×10分前:身支度や掃除の仕上げで相手をせかしてしまうかもしれない。 そろそろ来るかな?という5分前ぐらいからベスト。営業担当イメージ:10分前には着いて、身なりを整えて5分前にインターホン…

コールセンターのKPI➁ 詳細編

■応対品質=どれだけ早く(お待たせさせずに)、確実に、スピーディーに対応できたのか。お客様はオペレーターにつながるまで電話を呼んだのか、諦めたのか。 テーマ:⇒人員(頭数)、ピークタイムにしっかり十分にスタッフは待機できているか、生産・非生産…

コールセンターのKPI① 基礎編

■コールセンターでいる指数(重要業績評価指数) 効率を重視しすぎて顧客満足度の低下を招かないように気を付ける。 ■CPH(Call Per Hour)一時間あたりの対応件数。 どれだけスピーディーに顧客対応を処理できるか。 8時間勤務で60件の対応ができれば、60÷8=…

裏千家~茶道~久居にて。

■茶道とは:人と人の関わりを大切にする『もてなしの文化』。心を通わすこと。 慌ただしい日常から茶道を通して自分を見つめ、心を豊かにすることが大切。 ■手前(お手前/お点前)とは?:茶道において、茶をたてたり炭をついだりするときの所作や作法。そ…

うつ病と知能の関係・ギフテッド

■うつ状態:突出した才能が原因で周囲から変人扱いを受けたり(自己肯定が育たず、自分らしく存在できない)、学校・職場でやりがい(他者と共感・協働などが難しい)を見出せなかったり、悩まなくていい事を考えたり、感じたりして(過度な不安や悩みが尽き…

アメリカ人社長が面接で見る日本人採用の基準

■背景:外国人を採用するとき、文化や言語、性格、人種、価値観も違うため、採用の判断基準が難しい。 日本で16年働いてきたアメリカ人起業家、スコット・ドリガーズさんのケーススタディ(累計130名採用)。専門知識やスキルがあるのが前提。(あとから学べ…