NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

『致す』と『いたす』

■×よろしくお願い致します。○よろしくお願いいたします。

なぜか?『致す』と漢字で表記した場合、動詞で『引き起こす』の意味になり不適切。

この場合、自分がお願いすることを謙って相手に伝えたいので正しくは、ひらがなで『いたします』

=========================

■『致す』『いたす』⇒漢字とひらがなで意味が違う。

■『致す』は動詞で『そこまで達するようにする、至らせる、結果としてもたらす、彦起こす、だます、心を尽くす、全力で事を行う、身を捧げる』などの意味がある。

動詞扱いの場合、『○○を致す』の形で使う。

例:今回のことは私の不徳の致す(=及ぼす・自分に十分な徳が備わっていなかったために、そのような状態を招いた、引き起こした)ところです。

遠い故郷に思いを致して(=仕向けていた)おりました。

会社のますますの発展に力を致す。

その状況では致し方ない。

======================

■『いたす』:補助動詞。『する』の謙譲語で、文面の主語は自分。

お願いいたします、勉強いたします、失礼いたします。⇒フレーズ覚える!

※『する』の尊敬語は『なさる』で相手が行うことに対して使う。相手が主語の場合は、なさるを使わないと失礼。

例:拝見いたします。参加いたします。失礼いたします。

お先に失礼いたします。荷物をお持ちいたしましょうか。お願いいたします。

=========================

■よくある間違い(応用編)

1):目上の人に『どっちにしますか?』を聞きたいとき。

×:『中村様は、どちらにいたしますか?』

解説:『する』人は相手(=中村様)であるので、『いたす』は間違い。どっちを丁寧にする場合『どちら』でよい。『する』の尊敬語は『なさる』

正しくは、どちらになさいますか?

 

2)目上の人に『どうしましたか』を聞きたいとき。

×『どうかいたしましたか』

解説:分割すると、『どう+する・か』。『どう』は丁寧に伝えるときは『いかが』が正しい。

『するか』の主語は、相手だから、『いたしましたか』は不適切。『する』の尊敬語は『なさるOr される』

正しくは、『いかがなさいましたか』 もう少しカジュアルに『どうされましたか』もOK

2)『どうしますか?』をするのが誰か。

目下の者が決める場合:『いかがいたしましょうか』が正解。

部長、先方への手土産はいかがいたしましょうか?(手配するのは部下)

お客様、お荷物はいかがいたしましょうか?(荷物を預かるのは、スタッフ)

支店長、お客様から責任者を呼ぶようにと。いかがいたしましょうか(電話の回答をするのはオペレーター。)

目上の者が決める場合:『いかがなさいますか』が正解。

例:お支払いは現金とカードがございますが、いかがなさいますか?

部長、A社からパーティへの招待状が届いています。いかがなさいますか?

その日ですと、シングルもダブルもお取りできます。いかがなさいますか?

3)

=======================

参照:

https://directscout.recruit.co.jp/contents/common/0001_business/

https://eigobu.jp/magazine/itasu
https://news.mynavi.jp/article/20190206-763048/

 

ニッショー

f:id:nztakman:20220114144354p:plain

 

■企業概要:東海地方で展開する賃貸仲介、建物管理、保険代理業者。1973年創業、本社は名古屋市北区。

従業員910名(グループ社員数)。資本金1億5000万円。

■モットー『楽しい部屋探し』を実現、支援すること。

顧客第一主義。

チャレンジ精神:常に新しい事へ挑戦する、新しいサービスの提供。

■企業文化(口コミ含む)

実力社会(個人の売上も評価される)、男性社会、保守的、後追い事業的。

安定した経営、仕事を通じた社会貢献度を感じる。

オペレーション:愛知(57支店)岐阜(10支店)三重(7支店)

==========================

■強み・特徴1)地域密着の直営主義。社員教育を徹底し、地域に密着した情報を提供。

2)限定物件をもつ:オーナーからニッショーブランドの信頼の元任された『専任物件』を保持。掘り出し物件も豊富に取り揃えている。

3)LINEを軸とした多彩な検索機能。探しやすい。例:レコメント機能、限定物件、パノラマビューなど。

4)たのしー部屋:コラボルーム、デザインルームなどを企画。部屋探しが楽しくなる取り組み。

5)住む街なび:東海地方の実際に住んでいる人のスポット情報サイト。観光地、カフェ、商業地など生活するイメージをしやすい情報サイト。

6)シニアライフサポート:高齢者見守りサービス。月額6600円。毎日電話での安否確認サービスなど。

■顧客満足度4年連続1位。(賃貸情報店舗 東海部門 オリコン)

物件情報の充実さ:情報量が豊富で希望に沿った選択肢が多かった。情報の更新頻度も良い。

店舗の利用のしやすさ:内見(ナイケン=内部見学)の時に地域の役立つ情報を提供する。

親切丁寧に対応してくださった。

担当者の提案力⇒土地勘がない顧客様にもニーズに応じてわかりやすく提案。親身に寄り添うスタイル。

■ライバル業者:

アパマンショップ、ミニミニ、ホームメイト、エイブル、いい部屋ネット、ハウスコムなど。

========================

営繕(えいぜん):建物を新築・増築したり、改築・修繕したりすること。

修繕(しゅうぜん):壊れたり、痛んできた箇所を直すこと。

========================

参照:

https://life.oricon.co.jp/rank-rental-housing/tokai/2016/

https://www.nissho-apn.co.jp/chintai/info/oricon2021.html

https://en-hyouban.com/company/00002756213/kuchikomi/

TEFAL / T-fal(ティファール)

f:id:nztakman:20220114124635p:plain

概念・オペレーション:フランスの調理器具ブランド(1956年創業/日本では1975年―)。仏セブグループ傘下。調理器具、小型家電メーカーのトッププレーヤーとして世界約150か国で使われている。

日本国内:直営店27店舗(イオン系ららぽーと系)、アウトレット24店舗(三井系、三菱系)

■強み・特徴

1)こびりつかない、フッ素樹脂加工。(1956年発明)新分野を開拓し、ブランド力を普及。

フランス人エンジニア、マーク・グレゴリーが趣味の釣りからアルミにフッ素樹脂加工を思いつく。独自のコーティング技術。長く安心して使える。

f:id:nztakman:20220114124817p:plainf:id:nztakman:20220114124913p:plain


2)『取っての取れる』デザイン(インジニオシリーズ)
。かさばらず収納しやすい。

片手ワンアクションと安定感が売り。余熱、適温の目安になる『お知らせマーク』機能も好評。

f:id:nztakman:20220114125007p:plainf:id:nztakman:20220114125039p:plain


3)多角商品展開でブランド力を拡大
:アイロン、スチーマー、電気ケトルなど。

トレンドや機能性を先取りした開発力が強みで、お客様の生活の喜びに貢献する。

===========================

■売れ筋:フライパン(4950年―7260円)、電気ケトル、電気圧力鍋、圧力鍋

価格帯:13000円―45000円

2021年、耐摩耗(まもう)性を6倍向上した『チタンアンリミテッドコーティング』シリーズを開発。さらにこびりつきにくく長持ちするリニューアル商品。

f:id:nztakman:20220114125120p:plain


■課題
1)競争激化、プライベートブランドやルクルーゼ、国内地場焼き物メーカーなど、顧客の選択肢が多様化2)収納面以外で機能性がまだまだ伝わっていない。例:オーブン皿としてそのままオーブンに入れられたり、『シールリッド』という専用の蓋をしてそのまま冷蔵庫にも入れられる。

 

========================

参照:

https://www.t-fal.co.jp/about-t-fal/about/

https://kurashicom.jp/5495

 

汗冷えとは

f:id:nztakman:20220113230530p:plain

■汗冷えとは Getting cold from sweat ※冬や気温の低い場所では特に注意。

汗で濡れたスポーツウエアが肌に張り付き、時間が経つにつれ身体が冷えてくる状態。

夏でも汗をかいたあとに、汗が乾くときに熱を奪われるため急に寒さを感じることがある。

 

■メカニズム汗(水分)は空気に比べて25倍の熱伝導率を持っており、肌やウェアに水分が残ったままだと体の冷えにつながる。

熱は温度が高い方から低い方へ移動する=汗をかく事で体温が奪われる仕組み。また濡れた衣衣服は乾くときに気化熱として体温を奪っていくため、これも体温低下つながる。

例:山の上で外気温が下がり、強い冷たい風が0℃の状態で汗をかいているのと、

平地で30℃の状態で汗をかいているのとでは、体温の奪われ方が全く違う。前者の場合、体温を奪われ続けると、低体温症になる危険性あり。それを避けるためにいかに早く汗を乾かすかがより重要になる。

 

■汗冷えの結果:余計な体力やエネルギーを奪われ、パフォーマンスが低下する。

身体への影響:転倒、滑落(かつらく)、怪我、事故など。

思考力への影響:判断力が低下し、道に迷ったり、転滑落することも。

(例;山登りで汗をかいた後に休憩中に)体が冷えると、腹痛や寒気を感じる。低温状態が続き、登山中で最悪命を落とす可能性もある。

 

The dangers of Moisture: Sweat will make you wet from the inside of your clothing out and it will be trapped there.

Even a little sweat In the cold of winter will bring an intense cooling affect.

To develop hypothermia(低体温症) is moisture.

■対策:

①インナー選び:速乾性、吸汗性 (+保温性)

例:モンベル ジオライン

綿のインナーは使わないこと。汗は吸うが乾きにくいため、べとつきやすい。

ドライ系アンダーウェア:ベースレイヤーのさらに下に着るインナーで、高機能なメッシュ素材を使用。撥水性、疎水性に富んでいる。

➁こまめに体温調整をする。

寒くなる前にジャケットを着る、熱くなったらすぐに脱ぎ、保温や蒸れをアウターで調整すること。

③歩くスピードをゆっくり。

運動ペースを落とすことで、発汗量を抑えられる。

④小まめに汗を拭く。

汗冷え対策=肌をぬらさないこと。速乾タオルで肌の濡れを最小限に。

⑤濡れたら着替える。

着替えるのも手段。

参照:

https://www.descente.co.jp/media/editors_picks/feature/12487/

https://treelinebackpacker.com/2014/09/25/dressing-for-winter-hiking-layering-explained/

ドーパミン断食(Daigoさん)

f:id:nztakman:20220112234036p:plain


■課題:ドーパミン過剰の現代人
(他にも、LINE、SNS,ソシャゲ、ギャンブル、砂糖、買い物中毒、たばこ、薬物、アルコールなど。)⇒先進国(モノやサービスが充実した社会)ほど、うつ病、不安障害、慢性痛、自殺者が増加している。快感が増えすぎる環境。

■なぜか?豊かな人(例:稼いでる人)を見ることで、自分が豊かでないように感じてしまう。

(本来幸せは比較せず、自分で決めるもの)

====================

■ドーパミンとは?&そのメカニズム:快楽ホルモンで楽しいことや面白いことを見ると、ドーパミンが分泌される。通常は、分泌しすぎないように人間の脳はできている。

 

ドーパミンバランスバランスが崩れると、メンタルが弱くなる。

人間は喜びと苦しみはもともと半々ぐらいであり、それぞれの処理をする場所は同じ。

苦しみもあるから、喜びも感じられる(アップダウン)。人は、喜び(達成感や開放感)を味わうために努力(苦しみ)ができるように進化してきた。⇒喜びも苦しみも偏りすぎないように設計されている。

例:苦しみ>喜び;ランナーズハイ、テスト勉強など。(苦しみ過ぎて病まないように脳が調整している)

喜び>苦しみ:ゲーム、ギャンブル(楽しいことばかりしていると、脳が飽きるように信号を送る。死なないように飽きさせ、他の行動に結びつける)

⇒このバランス調整機能を『ホメオスタシス』と呼ぶ。

 

■■バランスが崩れるとどうなるのか?

喜び慣れてしまう。タバコが美味しく感じたり、薬物が気持ちいいのが、やがでなんとも感じなくなる。タバコ慣れした体(脳)になり、吸っていないと不安、不眠、イライラ、枯渇感が生まれる。

⇒中毒、依存症状。

デジタルドーパミン:スマホでも同じ事が起こる。⇒自分を正常に保つために、スマホの動画や画像を見る。見ていないと不安、イライラになる。(禁断症状=依存性のあるものを止めることで起こる症状):

『もっともっと中毒』になり些細な幸せや現在を楽しめなくなる。

=========================

■対決策:1か月のドーパミン断食。(大脳が落ち着くようになる)

自分がはまっているコンテンツ(Youtube,ソシャゲ、Netflixなど)を一カ月止めてみる。

エンタメ系を特にやめる。⇒実験結果では、不安、落ち込み、気分のアップダウンが改善された人が多かった。(脳のバランスが回復するから)

 

■挫折しやすいため、最初の12時間が勝負。

なぜ12時間が重要か?脳が最も快楽を欲求するから。

======================

参照:

https://www.youtube.com/watch?v=Igwik6191mA

長谷寺(ちょうこくじ)

f:id:nztakman:20220110201205p:plain

近田山(きんでんざん)長谷寺。臨在級相国寺派の寺院。津市街の西方にある長谷山の中腹に位置するお寺。長谷山の参道にも続く。本尊(ほんぞん):十一面観音菩薩。あらゆる方向に顔を向け、すべての人を救済してくれる観音。十一の顔をもつ。

f:id:nztakman:20220110201237p:plain


■歴史:開基(開山)
徳道上人(とくどうしょうにん)が大宝年間(701-704年)に創設。

佐々木氏や北畠氏の祈願所でもあったが、度重なる兵火で廃絶していたのを二代目津藩主の藤堂高次(たかつぐ:高虎の嫡男)公が再興した。※開基=仏寺を創立すること。

毘沙門天(びしゃもんてん/ヴァイシュラヴァナ);仏教の守護神。別名、多聞天(たもんてん)と呼ばれ、四天王の一人として北を守っている。身丈が180㎝で甲冑(かっちゅう)をまとい、邪鬼(小型の鬼で祟りをする神、悪魔とも呼ばれている)の上に立っている。藤堂高虎公が文禄(1593-1596年)年間に、(豊臣秀吉の)朝鮮出兵の際に大陸(朝鮮半島?)から持ち帰ったものと伝えられている。(石仏は高虎、寺の再興は高次)奈良の長谷寺(はせでら)を模している。戦いの武神。武装しており、相手を圧倒する迫力ある表情がある。右手には宝棒(ほうぼう)と呼ばれる武器を持っている。疫病退散の神としてもご利益がある。

※藤堂高虎は、当時秀吉の弟、秀長に仕えていた。

f:id:nztakman:20220110201308p:plain


■藤堂高次:

f:id:nztakman:20220110201321p:plain


■六道の異国風石仏。
(なぜ異国風か⇒衣類が朝鮮風、顔が細く日本の仏像の顔と違う、医師の色が津市周辺と違うから。)

f:id:nztakman:20220110201414p:plain


聖観音(しょうかんのん
):本来の姿の観音のこと(変化の観音の区別して指す)。

如意輪観音(にょいりん・かんのん):『如意』=意のままに智慧(知恵)や財宝、福徳をもたらす宝の珠のこと、『輪』は、煩悩を打ち砕くこと法輪を指す。そんな手をもった観音菩薩ちうこと。

========================

■山号(さんごう):寺院の名に冠する称号。日本では禅宗渡来後に広まる。多くは寺院は山中に建てられたところから、その山の名を寺院名に冠するようになった。例:比叡山、延暦寺。

========================

■宗派:臨済宗相国寺派(しょうこくじは)に属する津市の寺院。1382年(南北朝時代)、

夢窓疎石(むそう そせき:三重県出身)により始まる。末寺(まつじ)は日本各地に約100か寺。

f:id:nztakman:20220110201435p:plain


相国寺(本山・足利義満により建立)
:京都市上京区にある相国寺派の大本山の寺院。足利将軍家ゆかりの禅宗。京都五山第二位に列せられる。金閣寺(鹿苑寺―ろくおんじ)、銀閣寺(慈照寺―じしょうじ)は同宗派。画僧の周文雪舟は相国寺出身。

f:id:nztakman:20220110201449p:plain

京都五山(=臨済宗の寺院の寺格で別格とされる南禅寺とともに定められた5つの禅宗の寺院。)

■臨済宗とは?:禅宗の一つで中国から明庵栄西(みょうあん・えいさい)伝わった仏教で、鎌倉時代以降に広く広まった。坐禅をして悟りを得ることが重視。ひたすら座ることで、身、息、心の調和を取り悟りを獲得する修行を追求する教え。

=====================

参照:

https://chokoku-ji.com/history/

https://isekannon.jp/otera_list/chokokuji/

https://blog.goo.ne.jp/misatotanken/e/efc27c190e0cb5036b1e9a3e18a0dbb8

https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/156

https://xn----kx8a55x5zdu8lso8dvuf.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E9%87%91%E9%96%A3%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A2%83%E5%86%85%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%BB%E8%A6%8B%E6%89%80%EF%BC%88%E8%A6%8B%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%EF%BC%89/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E9%87%91%E9%96%A3%E5%AF%BA%EF%BC%88%E9%B9%BF%E8%8B%91%E5%AF%BA%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%87%A8%E6%B8%88%E5%AE%97%E3%83%BB%E7%9B%B8%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%B4%BE%E3%80%8D/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E9%87%91%E9%96%A3%E5%AF%BA%EF%BC%88%E9%B9%BF%E8%8B%91%E5%AF%BA%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%87%A8%E6%B8%88%E5%AE%97%E3%83%BB%E7%9B%B8%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%B4%BE%E3%80%8D/.html

https://www.yoriso.com/sogi/article/rinzaishu/

自己肯定感の高い人と低い人の差(2歳までの親の接し方)

f:id:nztakman:20220107132837p:plain


■背景/日本人の若者たちの自己肯定感の低下
:2019年の内閣府の調査によると、日本人(13歳―29歳)の自己肯定感は欧米諸国(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)に比べて低い。

■統計人は1日に6万回の思考を行い、そのうちの80%(4万5000回)はネガティブな思考と言われている。失敗や危険から遠ざける自然な信号。

■問題:新しい事に挑戦するとき、経験するときに自己肯定感の低い人は、そのチャンスにブレーキをかけてしまい、行動が消極的になってしまう。対人関係においても周囲にネガティブな感情が高まり、攻撃的になったり、コミュニケーションを上手くにとることが出来なくなる。

===================

■自己肯定感の高い人:『私は大丈夫だ!』と思える。他者から受け入れられ、愛されていると感じる状況。人間関係を安定しやすい。他者に対する信頼感が高い。

■自己肯定感の低い人:『私はだめだ!』と思いやすい。親から拒絶されているような状況が続き、マイナス思考が強まる。人間関係を不安定にしやすい。

マイナス思考⇒悲しみ、不安、怒りなどの感情を抱え込みやすい。その結果、人を避けたり、完璧主義に陥ったり、権力志向になる=自己防衛戦略。他者に対する信頼感が低い。

■そもそも論:赤ちゃんは生まれ小さく裸で、無防備である。赤ちゃんは自分を受け入れてくれる人を求めるので必死である。そのため『自分はダメだ』という信念が強い。越さない子供は親の行動の良し悪しを判断できないため、親は間違ったことをしない偉大な存在である・(自然)。人間は親に助けに依存し生きているため、根っからポジティブはない。受け入れの愛を感じる事で、自信や自己肯定感につながる。

====================

■自己肯定感はどう決まる(影響する)のか?:親との関わり方で決まる。

誕生してから2年間で感じたことを基に、自分が愛されているのかどうかを学び取る。

■■どのように?食べ物を与えてくれるか、身体を洗い、おむつを替えてくれているか、スキンシップ、撫でてくれているか、声のトーンなど。⇒自分が価値あるのか、他者を信じていいのか自己肯定感、自分も含めて他者を信頼できるかの基礎ができる。この2年間で愛情やケアが足りないと自信がつきにくく、他者へ不信感を抱きやすい。

ポジティブとネガティブの信念のバランスは、6歳ごろ(=誕生後6年間)までに出来上がる。この時期に脳の構造がほぼ完成し、なかでも2歳までの経験が大きく影響する。

■注意点:子供を守るため、1歳を過ぎて『〇〇はダメ!』が連発するのも危険例:花瓶に触ってはだめ、おもちゃで遊んではだめ、口に入れてはだめ。

====================

■自己肯定の低い人ができる対処法①自己認識(自分のネガティブ信念を知る事)。ネガティブ思考に気づきプラスに変換すること。自分の長所と短所を書き出し、短所をどうすればよいかを考え行動に移してみる。

➁自己達成を認めること。成し遂げたことを素直に認め、価値あるものだと言い聞かせること。⇒自分自身をしっかり知ることで、自分をコントロールできる。他者への劣等感、妬み、攻撃をすることなく、穏やかに接することができる。

③周囲に親切になる:席を譲る、ボランティアをする、寄付をするなど。人に役立ち、感謝されると、幸せホルモンの『オキシトシン』が分泌され、幸福感を得やすい。

④成功体験を積む:小さくても、人に褒められたり、早起きができた、本を読み切ったなど『できたこと』を書き出すと達成感を感じやすい。

⑤自己肯定感の高い人と一緒にいる。いつも元気な人、笑顔な人、前向きな人、行動する人と一緒に過ごすと自分の言動や行動もポジティブになってくる。

⑥ポジティブな言葉を積極的に使う。『私なんて、すみません』より、ありがとう、助かりました、やってみます、何とかなります。

=====================

f:id:nztakman:20220107132407p:plain


参照:

シュテファニー・シュタール:心理学者

https://toyokeizai.net/articles/-/478161

https://toyokeizai.net/articles/-/466979

https://www.natural-c.com/blog/2020/08/post-222-748927.html