NZTAKMANのブログ

30代。政治経済/社会/異文化/筋トレ/チームマネジメント

ミニトマト たっぷリコ

高リコピンミニトマト「たっぷリコ」 | あさい農園オンラインショップ

高いリコピンミニトマト『たっぷリコ』は、あさい農園の新商品。

リコピンの含有量が、同社チェリートマトより1.8倍高く、抗酸化力の高いトマト。

たっぷリコは、小粒ながら、甘みやうま味が濃厚で、果肉がみずみずしく、食べ応えがある。

小粒で丸く、真っ赤なルックスも特徴的。トマトの味が噛んだ時に口の中にギュッと広がり癖になります。

 

参照:

https://www.asainursery.com/vegetable/

 

ミニトマト アイコ

ミニトマト アイコ|トマト|サカタのタネ品種名鑑(野菜)|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信

2004年に神奈川県のサカタのタネという会社が開発した長卵型ミニトマト。

果肉は鮮やかな赤色かつ緻密(ちみつ=こめ細かい)で、中のゼリーは少なく甘みが強いトマト。ハリがあり食感が良く、噛むとジューシー。(だけど、汁が飛び散りにくい)。

 

形も可愛らしく、おやつ感覚で生食が美味しい。

抗酸化物質のリコピンが豊富でがん予防効果もあり。

1パック250円とやや高めだが癖になる味。

 

参照:

https://sakata-netshop.com/shop/e/etomato-aiko/

PLSとは

PLSとは、英語を音として聞く事から始め、話す、読む、書くを順次学んでいく英語教授法。

 

頭で考え覚えるのではなく、体で覚えること。一週間に1,2回の授業でもバランスのとれた英語が身につく。Pacific Language Schoolの Ray Ormandy (元成城大学文学部助教授)とMasumi Ormandy(富士短期大学講師・日本英語教育学会実行委員)が経験に基づき独自に開発。子供の興味を深く追及して練り上げた創造的なもので、厳しさと愛情あふれる人間教育。

七田式教育とは

七田式教育とは七田眞が構築し実践した教育法。知識を与えるのではなく、子供の本来持つ能力を引き出して高める教育。(創業60年)右脳の力を引き出すことを目的として幼児教育

■キーワード:高速、情報処理、映像、フラッシュカード、右脳、幼児教育、

大人版:例、倍速で英語を聴く⇒耳をまずその速さに慣れさす。脳の回転力を高める。

右脳を刺激して、その後思考力を鍛える基盤を作る。

 

右脳に司る長期記憶に着目し、特に0~3歳の『右脳優位』の時に、右脳を鍛えることで、子供本来持っている才能をより高めることができる。記憶力とイメージ力を引き出す。

例:大量のフラッシュカードや暗唱を行い、大量の情報を早くインプットすることを可能にする。3歳までにトレーニングを行うことで、脳に回路を作る。記憶力=理解力ではない。

■全国200か所、世界19か国以上約100万にが学ぶ。

*******************************************************

■ゴール 自分で学ぶ力、考える力、生きる力を育てること。

■子育て=どうほめ、どう叱り、どう我慢を教えるかなどのしつけについて学ぶ。

そして、子供の夢、志をどう育てるかに至る。

■『まごわやさしい』食。食品添加物をさえ、バランスの取れた食事をとる。低脂肪で、代謝に必要なビタミン、ミネラルが豊富に含んでおり、食物繊維も多く含まれている。サプリも有効に補給源として活用。

■知育、徳育、体育、食育をベースに全人格的教育を目指す。右脳教育を取り入れ、右脳と左脳のバランス教育を供える。

■心の教育

大きな志と奉仕の心を持ち、自らリーダーシップを取れる子に育てること

■社会性、コミュ力、語学力、協調性

参照:

https://www.shichida.co.jp/about/

https://youji-kyozai.com/column/3413/

インフレとは

インフレとは物価が上がること。インフレには良いインフレと悪いインフレがある。

 

  • 良いインフレ:企業が販売価格の上昇で儲かり、社員の給料が増え、消費が拡大し、企業が儲かる⇒景気の拡大をともなうインフレ
  • 悪いインフレ:商品の仕入れ価格や商品価格が上昇するが、社員の賃金が上がらず、消費(販売)の業績が悪化すること。家計を圧迫する循環。⇒悪循環をもたらすインフレ。

■例:インフレが起こると

5%のインフレが起こると、今まで20万円で住んでいた生活費が21万円になるということ。これで収入が10%増えて30万から33万に上がれば問題なし。しかし収入が上らなければ、生活は苦しくなる。

一般に穏やかなインフレが経済にとって良い状態だと言われているが、それは収入がモノの値段以上に上がることが大前提なこと。つまり、物価が上がった時の収入の変化に注目しないといけない。

 

■インフレが起こると②

同じ100円で変えていたジュースが値が上がることで、100円の価値が下がる事に。

つまり、インフレが円の価値が下がる=円安を起こしやすい。

メリット:円安になると、輸出業が好調になったり、外国からの観光客が増える

デメリット:輸入品が高くなり、海外旅行の費用が高くなり、現地での買い物が高くついたりする。

 

■何がインフレを起こすか?

好景気⇒モノがよく売れると⇒需要が増える⇒値段上昇(ディマンド・プル・インフレ)

賃金や原料の高騰などコストが上がると⇒値段上昇(コスト・プッシュ・インフレ)

 

参照:

https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/i/J0111.htm

https://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html

https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00156/

機械式時計の魅力

IWC】2020新作!!ポルトギーゼ・オートマチック40|【TANAKA】ショップブログ

普段つけたくなる時計とは ①付け心地がよく②感触に優れ③文字盤が美しいもの。

= 趣味として豊かに楽しめる選択。

■仕事のモチベーションアップ

自分を鼓舞(こぶ)することができ、物事に対する姿勢や考え方もプラスに影響する。

高級時計をすることで周囲との関わり方にも影響する。

■仕事につながる

お客様と話ができる。同じ価値観やライフスタイルを共有できる喜び。

仲間意識が芽生えると信頼関係や親近感につながり、仕事のチャンスが増える。

■趣味が豊かになる

=同じ趣味の人と出会えたり、語り合える。年齢関係なし。

本物の品質に触れ目利きもアップする。集めることが単純に楽しくストレス発散。

スマートウォッチにない、時代を超越して支持されるアイテム。

■所有欲

希少性のある時計を持つことで所有欲が満たされ、人に自慢したくなる。

■コミュニケーションツール

時計の価値に見合ったステータスや能力を演出してくれる。周囲の接し方も変わる。

自分で自分にステータスを意識させる効果も。

■一生モノ

定期的に修理すれば耐久性にすぐれ、普遍的なデザインは何十年も使える。

■資産価値がある。

値下げしにくい傾向あり。

 

参照

いま、あえて腕時計に大金をはたく意味とは?

https://www.leon.jp/watches/12876?page=2

https://www.saitamaresona.co.jp/premiersalon/useful/detail/18.html

 

話がうまい人 オチから逆算の発想。

『話している自分の頭の中と聞き手の頭の中に同じイメージが想像できているか』

スピーチや雑談でも、相手に印象を与える話し方。

■ゴールから逆算の構成

その話の中で最も伝えたいこと(オチ)を考えて、そこにつながる情報をポンポンと入れていくのがポイント。視聴者を引き付けるための情報の取捨選択(しゅしゅ)。

■聞き手の頭に浮かぶイメージ作り。

言葉の羅列だけでは複雑で流れがち。自分でまず映像をイメージして、適切な言葉を選び、ジェスチャーを入れると気持ちがこもり、より相手を引き付け、伝えやすくなる。

速度も大事。ゆっくりと聞き手と同じ速度を意識して。

■島田式『怪談話』テク4か条。

話の『間』や『抑揚』がポイント。①入りは小さい。小声で始めると相手が聞き耳を立ててくれる。 ②状況描写をできるだけ細かく。数字や具体的な名詞を使うことで、実際にあったようなリアリティがぐっと増す。相手の反応も見ながら速度調整。イメージできていなかったら、ゆっくり話したり、分かるような言葉で言い換えて、頷いてもらえるところまで持っていく。③擬音は3回。臨場感を出す鉄則。2回ではなく3回ゆっくり言うことで、イメージにまるでその場にいるような臨場感が出る。④会話調を入れる。

A君『XXXX?』Bさん『XXXX』という風に、会話のやりとりを話に入れると、状況が身近に感じたり、怪談であればその怖さが引き立つ効果あり。

参照:

島田秀平の話がうまい人は『オチから逆算』どうやるか?

https://doors.nikkei.com/atcl/wol/column/15/032600179/062900007/